猫ちゃんの爪切りはいつもどうしてますか?
爪切りを嫌がる猫ちゃんは多いと思います。
なぜ爪切りが嫌なのか、爪を切るときのコツなど調べてみました。
猫の爪切りは必要なの?

そもそも猫ちゃんの爪切りは必要なのでしょうか?
猫ちゃんは爪とぎや爪を噛みお手入れをしています。また猫ちゃんの爪はある程度伸びると外側がはがれてきてそれ以上伸びません。
でもお手入れが上手にできない猫ちゃんも中にはいるので、鋭利な爪が肉球や体に刺さってケガをしないように切ってあげましょう。
猫が爪切りを嫌がる理由は?
・拘束されるのがいや
・手足を触られるのがいや
・以前痛い思いをした
拘束されるのがいや
猫ちゃんの中には抱っこされるのが嫌な猫ちゃんもいます。爪を切るときに拘束されるのも何をされるのか不安で嫌がったり怒ったりしてきます。
出来るだけ話しかけてあげたりおもちゃで気をそらしたり工夫をしてあげましょう。
手足を触られるのがいや
手足を触られるのが嫌な猫ちゃんも多いでしょう。
握られて動かせなくなるので暴れてしまう猫ちゃんもいます。
普段から猫ちゃんの手足に触れてあげてスキンシップをとってあげると猫ちゃんも安心します。
以前痛い思いをした
以前痛い思いをしたことがあり、トラウマになっている可能性もあります。
優しく声をかけてあげながらすばやく切ってあげるのがいいでしょう。
猫が暴れないようにする対処法
タオルを使う
タオルで体を巻いてあげて、両手だけ出してあげる。その時しっかりと足にも巻いてあげましょう。
噛む猫ちゃんもいるのでその時は顔も優しくくるんであげましょう。
洗濯ネットを使う
洗濯ネットを使うやり方は病院でもやっている方法になります。
洗濯ネットの入れ方や爪の切り方↓
爪を切るうえでの注意点は?
爪を切るうえでの注意点は、切りすぎないようにすることです。
切る部分は鋭利な先の部分だけで深く切らないようにしましょうね。
深く切りすぎると爪の内側には血管と神経が通っているので血が出たり痛がったりします。
切るときのコツは?
切るときのコツ
①ピンク色の透けている部分は血管と神経が通っています。そこは切らないようにしましょう。
②指先を軽く押してあげて爪を出します。
③深爪しないように爪の鋭利な先の部分だけを切ります。
万が一血が出てしまったときは清潔なガーゼで止血してあげましょう。
ひどいようならすぐに病院へ。
また、爪切りが苦手であれば病院でも切ってもらえるので相談してみましょうね。
まとめ
猫ちゃんの爪切りをするときに困らないように普段から猫ちゃんに優しく触れてあげてスキンシップはかってあげることが大事です。
コツをつかめば簡単に切ってあげることができますのであまり怖がらずにやってあげましょう。
↓↓↓
