猫の悩み

猫が吐く原因は?また吐かないための予防方法!

猫ちゃんが吐く原因はいろいろあります。

様子を見るだけで大丈夫なもの、また命にかかわる病気になる可能性のあるものなど。

嘔吐にはいったいどのような原因があるのか?

また吐いてしまうときの予防方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

猫ちゃんが吐く原因は?

毛を飲み込んで吐く

毛玉を吐いてしまうのが一般的に多いように思います。

あまりに吐く場合は、キャットフードを変えてみたり猫ちゃんにブラッシングをしてあげたりしましょう。

猫の草をあげて吐くのを軽減してあげることもできます。


胃腸炎

胃腸炎になると何度も吐いたりしてしまい、酷いと胃液を吐いてしまうことも。

その他、下痢や食欲不振になることも。

そんな時はすぐに病院へ連れていきましょう。

異物誤飲

間違って何かを飲み込んでしまった時、吐いてしまうことがあります。

普段から猫ちゃんが口にしないように危険なものなどは届かないところにしまっておきましょう。

飲み込んだものによっては命にかかわったり手術になったりすることがあるので気をつけましょう。

ストレス

ストレスで吐く猫ちゃんも結構います。普段から適切なスキンシップをはかってあげてストレスを減らしてあげましょうね。

いっしょにおもちゃで遊んであげたりブラッシングしてあげるのも良いでしょう。

吐かないための予防方法

猫ちゃんが吐いたときには、体調などを観察してあげることが大事です。

また他にはこのような予防方法があります。

こまめにブラッシングをする

こまめにブラッシングしてあげることによって毛を飲み込む量が減ります。

毎日とは言いませんが、こまめにブラッシングしてあげましょう。スキンシップにもなります。

キャットフードを変えてみる

あまりに吐くようであればキャットフードを専用のに変えてみる。

毛玉などで吐くのを軽減してくれるキャットフードもあります。

ストレスを与えない

普段からスキンシップをはかり、猫ちゃんが安心できる環境を作ってあげることが大切です。

ストレスが溜まると吐くだけではなく他の病気になる可能性もあるので、ストレスを与えないように心がけてあげてください。

キャットフードをあげすぎない

好きなだけ与えると食べすぎてしまう猫ちゃんもいます。

食べ過ぎて吐いたりすることもあるので、こまめに少量ずつあげるようにしましょう。

こんな時はすぐに病院へ

嘔吐を繰り返したり、ぐったりとしているときは要注意です。しっかり観察してあげてください。

嘔吐を繰り返す

ぐったりしている

血が混じっている

下痢などもしている

けいれんを起こす

このような症状がある場合は何らかの病気になっている可能性がありますので、しっかりと病院で診てもらいましょう。

まとめ

猫ちゃんが吐く原因と予防法をまとめてみました。

毛玉をはいたりするのは様子を見てあげていいと思いますが、それ以外に吐く場合はすぐに病院へ連れていきましょうね。

また自分でどうして吐くか判断できないときも病院で相談して先生の判断を待ちましょう。

 

カナガンキャットフード詳細はこちらからどうぞ!
↓↓↓