可愛い愛猫がおやつをねだってくるからついあげすぎてしまう、なんてことありませんか?
おやつを美味しそうに食べている姿はとても可愛いですが、人間と同じで猫もカロリーを取りすぎると肥満に繋がってしまいます。
そういった肥満などを防ぐためにも、猫の標準体重をしっかり把握してあげることが大切です。
猫は体重や体の大きさに個体差があるため平均的な体型が分かりにくいと言われていますが、だからといって放っておくと肥満や痩せすぎに繋がります。
痩せすぎは他の病気を引き起こしやすく、肥満は糖尿病や心筋症、関節炎、他にも様々な病気や怪我を引き起こす原因となるため、飼い主がしっかりと体重を管理してあげる必要があります。
では、猫にとっての標準体重とはどれくらいなのでしょうか?
猫の標準体重は?

一般には猫の標準体重は3.6kg〜4.5kgと言われていますが、猫種や性別によって標準体重が大きく異なります。
例えば小さい猫として有名なシンガプーラの平均体重は2〜3kg程度と言われており、それに対して大きい猫として有名なメインクーンの平均体重はオスだと6〜8kg程度と言われています。
このように、同じ猫でも種類の違いによって平均体重が6kg程も差が出る場合があります。
そのため標準体重が何キロか、というのは一概に言えないのが事実です。
ではどのようにして猫の標準体重を決めるのでしょうか。
それは、その猫の外見からの判断するのが適切です。
その基準とは、
・外見からは肋骨が確認できないが、体を触ったときに確認できる。
・猫が立っている状態で上から見た時に少しくびれがある状態。
以上の2点がメジャーな基準になっており、成猫になった時点での判断になります。
なので、体自体が大きい猫にとっては4.5kg以上でも肥満とは言えない場合もありますし、小さい猫なら3.6kg以下でも痩せすぎではない場合もあります。
また、短毛の猫なら外見からの判断はつきやすいですが、長毛の猫の場合、外見からは分かりづらいことがあります。
そのため、愛猫をしっかりと観察し標準体重を把握してあげることが大切になります。
何キロからが肥満になるの?
前述にもある通り、猫の標準体重には猫種や性別によって個体差があるため、明確に何キロからが肥満、とは言えません。
目安として、その猫の基準の体重から15〜20%以上になると肥満と言われています。
例えば3.5kgが標準体重の猫だと4.2kg以上になると肥満、ということになります。
猫は大人になっていくにつれ、子猫の時と比べて好奇心が収まっていくので運動量が減ると言われており、結果肥満になりやすくなります。
だからと言って、肥満の状態で放っておくと、糖尿病や心筋症、関節炎、他にも様々な病気や怪我を引き起こす可能性があります。
また、痩せすぎの目安は標準体重の85%以下と言われています。
例えば4kgが標準の猫だと3.4kg以下になると痩せすぎ、という事になります。
猫の痩せすぎは腎不全や甲状腺の病気など、他にも様々な病気に繋がる可能性があります。
このように、肥満でも痩せ過ぎでも病気のリスクが高まるので、成猫になってからも定期的に体重を測ってあげましょう。
では、どのように猫の体重を測れば良いのでしょうか?
体重の測り方は、猫をカゴなどに入れて体重計に乗せた後、カゴの重さを引く。
もしくは猫を抱いたまま体重計に乗り、その後に自分の体重を引く、といった方法があります。
体重を測ることで、愛猫が痩せすぎなのか、標準なのか、肥満なのか、が判別できるほか、急な体重の減少、増加を見極めることができます。
元気や食欲がある場合でも、急な体重の増減は病気のサインである可能性があります。
腎不全や甲状腺の病気、ガンなどの可能性に繋がるので、急な体重の増減が見られた場合はすぐに病院で受診してもらうようにしましょう。
まとめ
猫の標準体重は一見分かりにくいですが、飼い主がしっかりと判別し管理してあげることにより、病気の予防や長生きに繋がります。
まずは愛猫の標準体重を把握すること、そして定期的に体重を測って管理してあげることが大切です。
体重がわかる事によって、ご飯の種類や量を変えてみたり、これまでより遊びの時間を増やして運動量を増やしてあげる、など飼い主も愛猫への接し方や環境を改善していくことができます。
大切な家族を守るためにも、しっかりと正しい方法で体重を管理し、愛猫の健康を維持してあげましょう。
カナガンキャットフード詳細はこちらからどうぞ!
↓↓↓
