猫ちゃんの病気について知らないことも多く、いざかかった時にどんな症状なのか焦らず慌てずにちゃんと状態を観察し、病院に連れていきたいですよね。
そんな時のために猫ちゃんの病気のことを調べてみました。
猫の病気の種類や症状は?

猫風邪、慢性腎臓病・腎不全、膀胱炎、結膜炎、皮膚炎、下痢、嘔吐…その他
猫風邪
症状…くしゃみをしたり、熱がでたり、食欲不振また鼻水たれることもあります。人間と似たような症状です。
予防法…室内を暖かく保つ、他の猫と接触させない。ワクチンを打つ。
慢性腎臓病ワクチン・腎不全
症状…脱水症状を起こしたり貧血や高血圧になりやすい。毛並みが悪くなったりする。高齢の猫ちゃんに多いです。
予防法…栄養バランスが整った食事を与える。お水をじゅうぶんに飲ませてあげる。
膀胱炎
症状…オス猫がかかりやすい病気です。尿道が腫れおしっこが出にくくなったりします。
予防法…水を十分飲ませる。トイレを清潔に保つ。
結膜炎
症状…涙目になったり充血したり、目やにが出る。しきりに目をこすったりしたら注意しましょう。
予防法…目をこすったりしないようエリザベスカバーをつけてあげ、病院に連れて行きましょう。エリザベスカラーがなければ、こすらないように見てあげましょう。
皮膚炎
症状…アレルギーやノミ、ハウスダストで皮膚炎になりかゆがったりすることがあります。ストレスでも皮膚炎を起こすことがあります。
予防法…定期的にブラッシングをしてあげ異常がないか確認してあげる。ストレスがかからないようにスキンシップをはかる。
下痢
症状…子猫のうちは下痢をすると脱水症状を起こしたりすることがあります。成猫になれば元気があれば様子見てもいいと思いますがしっかり観察して気になるときはすぐに病院へ
予防法…バランスの良い食事を与える。ストレスを与えないようにする。うんちを観察し異常があれば病院へ!
嘔吐
症状…嘔吐はいろいろ原因があります。毛玉を吐いてその後元気であれば問題ないと思います。ですがいつもと様子が違えば病気の可能性があるので病院へいきましょう。
予防法…ブラッシングをしてあげて毛玉を飲み込む量をへらす。ストレスを与えないようにする。
予防法
猫ちゃんの病気のほんの一部を書きました、予防法はやはり常に猫ちゃんの普段の様子やうんちの状態をチェックすることですね。
その中でいつもと違ったり、少しでもおかしいなと思ったら病院へ連れていってください。
また定期的に病院で検査を受けるのも予防のひとつです。
大きな病気をしないためにもこまめにチェックしてあげてくださいね。
また過度なストレスも病気になる原因のひとつです。
そうならないためにも日々の生活の中で猫ちゃんが快適にストレスなく過ごせるように気を付けてあげましょう。
スキンシップも心がけてあげましょうね。
まとめ
猫ちゃんの病気についてまとめてみました。
まだまだたくさん病気の種類はあります、ですので普段の様子のチェックが早期発見につながります。
大切な猫ちゃんのためにも普段から積極的にスキンシップをはかりましょうね。
カナガンキャットフード詳細はこちらからどうぞ!
↓↓↓
