猫の悩み

猫の歯磨きは必要?磨き方と嫌がるときの対処法は?

みなさんは、毎日、歯磨きしていますよね?

では、猫は?

爪切りやブラッシングなどはしていても、歯磨きはしたことがないという飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

猫に歯磨きは必要でしょうか?

ここでは、猫の歯磨きの方法と嫌がるときにはどうしたらよいのか、ご紹介します。

猫の歯磨きは必要?

そもそも野良猫は歯磨きをすることはありません。

では、野良猫の歯は汚れているままなのでしょうか?

いえ、そんなことはありません。

猫は本来、肉食動物です。

人間に飼われていない野良猫は生きるために、自然のねずみやもぐら、鳥、昆虫などの生き物を捕まえて食べています。

野良猫のエサとなる生き物の皮や筋肉は硬いものです。

その皮や筋肉などを噛みちぎることで、歯ブラシをしなくても歯の汚れや歯垢は自然に取れてきれいになるのです。

では飼い猫はどうでしょう。

野良猫のように、自然の生き物を食べることはほとんどありません。

最近の飼い猫は、ねずみをこわがってしまうこともありますよね。

多くの人間に飼われている猫は、飼い主が準備した軟らかいペットフードを食べます。

いつもやわらかいエサをたべているので、歯の汚れや歯垢が自然に取れることは難しく、歯が汚れやすい状態で過しているのです。

さらに飼い猫は長生きするので、歯周病などの歯のトラブルが起こる可能性も高くなります。

歯周病などになってしまうと痛みや口の中の違和感で、食欲が落ちてしまうこともあります。

食欲が落ちたり、食べられなくなってしまったりすると健康にも影響を与えてしまいます。

そのため、爪切りやブラッシングのようなケアと同じように、日頃の歯磨きが必要となってくるのです。

磨き方は?

猫の健康を守るためにも歯磨きは重要です。

食べかすが歯に残ってしまうと、それが歯垢になり、やがて歯石になってしまいます。

歯石ができてしまうと、歯磨きでは取り除くことができなくなってしまうので、歯石にならないうちに、取り除いてあげてください。

では、上手に歯磨きをするコツを探ってみましょう。

猫の歯磨きも人間と基本は一緒です。

歯ブラシは、歯の根元部分に対して45度位の角度で軽く当てます

そして、小刻みに揺らすようにして磨きます。

ここで注意です。

歯肉はデリケートなので、あまり強く力を入れないようにしましょう。

また、奥歯は形が複雑で、歯垢が溜まりやすいので特によく磨いてあげましょう。

そのためには、毎日歯磨きができるとよいですね。

それが無理でも、2~3日に1回は歯磨きをしたいものです。

嫌がるときの対処法は?

猫にとっても歯磨きは大切なので、猫が嫌がらないようにしつけをしたいところです。

飼い主さんとしては、少し強引にでも歯磨きをしたくなってしまうかもしれませんが、焦りは禁物!

猫が嫌がらずに歯磨きできるようなるためには、歯磨きを始める時期が重要です。

大人になってから急に歯磨きをしようとすると、猫が嫌がってうまく磨けないことがあります。

(私も急に思い立って猫に歯磨きをしようとしたら、すごい勢いで拒否されました)

いつ頃、始めたらよいのでしょうか?

猫の歯も乳歯から永久歯へと生え変わります。

乳歯が抜け、永久歯が生えそろうのは生後4~6ヶ月ごろです。

この頃までに、歯磨きに慣らしておくとよいでしょう。

猫の歯磨きも歯ブラシを使うわけですが、いきなり歯ブラシを口の中に入れるのは難しいものです。

そこで、次のような順序でだんだんと慣らしていきましょう。

①体や顔のブラッシング

猫が歯ブラシに慣れるように、歯ブラシで体や顔のまわりをブラッシングしてみましょう。

猫が歯ブラシの感触を気持ちいいと思えるようにすることが肝心です。

ご機嫌のよい時に軽い感触でブラッシング♪

➁口の周りのブラッシング

歯ブラシに慣れてきたら、口周りに触れてみます。

そして、触れる時間をだんだんと長くし、唇をめくる練習をしてみましょう。

③いよいよ歯磨き

猫が歯ブラシで触れられることに慣れてきたら、歯ブラシを使って歯みがきをします。

このような手順で進めると、猫の歯みがきへの抵抗も和らぎます。

毎日、短時間でいいので少しずつするようにしましょう。

猫が歯ブラシに抵抗を示さなくなれば、歯磨きもスムーズにできますね♪

とはいっても…

徐々に慣れさせようとしても、嫌がってなかなか磨けないこともありますよね。

そんな時は、歯ブラシに猫が好きなおやつをつけてなめさせたり、歯ブラシを持つ手におやつを隠していたりしてもよいです。

まずは歯磨きがストレスにならないように、時間をかけて歯磨きの習慣をつけることが大切です。

それでも歯磨きが上手くいかないときには、歯ブラシにこだわらずにガーゼや市販の歯磨きシートで歯を磨いてみては?

飲み水に混ぜて使う液体歯磨きガムなども販売されているので、デンタルケア商品を利用するのもOKです!

まとめ

人間と同じように、猫にとっても歯磨きは大切です。

猫が嫌がらずに歯磨きできるようになるには、飼い主さんがあせらず、ゆっくりとおおらかな気持ちをもって猫とかかわることが大切です。

いまや、家族の一員となっている猫♪

家族の健康を守り、いつまでも元気で暮らせるように、食事の管理とともに歯磨きもしっかりしてあげたいですね。

カナガンキャットフード詳細はこちらからどうぞ!
↓↓↓